【初心者向け】イケオジファッションの基礎用語まとめ

ikeoji-man-suit
ヒデヨシ
この記事を書いた人
イケオジを目指すアラフォー男。妻と子供2人に翻弄されるパパ。うだつの上がらない自分を変えイケオジになるため日夜自分磨きに取り組んでいます。本サイトやSNSでイケオジになるための情報発信中。転職成功。人生初トライアスロン挑戦中。

イケオジを目指すすべてのおっさんへ。
こんにちは、ヒデヨシです。

イケオジにおしゃれな身だしなみは不可欠・必修科目ですが、たとえば以下のファッション用語、全部わかりますか?

  • セットアップ
  • ブルゾン
  • テーパード
  • コーデュロイ
  • カーキ

ネットや雑誌など服のコーディネートを考える際、ファッション用語を知らないと中々イメージ湧きません。自分で調べるのも大変です。

そこでこの記事では、メンズファッションで知っておくべき基本の用語をイケオジを目指す40代〜50代の男性(ファッション初心者)向けにまとめて紹介していきます。

用語とあわせておすすめ・避けるべきアイテムも端的に紹介していますので、イケオジになるべくメンズファッションの基本を学びたい方は是非参考にしてみてください。

用語検索のヒント

用語をすぐ調べたいときは目次をタップか、以下のページ内検索コマンドが便利です。

【モバイル】
・ブラウザメニュー(「…」ボタン)
 →「ページ内を検索」

【PC】
・Windows:Ctrl+F
・Mac:command+F

イケオジになりたい方はこちらもチェック
【初心者向け】イケオジファッションの基礎知識
【保存版】40代〜50代のイケオジファッションのポイントまとめ

目次(タップで目的の項目までジャンプ)

イケオジファッション用語【基本】

man-white-shirt-and-sunglasses

ここではファッションの基礎用語について紹介します。

アウター

アウターは、最も外側に着る衣服のこと。外着というとわかりやすいでしょう。

主に防寒・防風・雨除けの役割で使い、コート、ジャケット、ブルゾンなど種類が豊富。

冬はダウンジャケットやウールコート、春秋はトレンチコートやライトアウターなど、季節やシーンに応じて選ぶことで、ファッションを引き立てる重要なアイテムです。

インナー

インナーは肌に直接触れる、または他の衣服の下に着る衣類のこと。

下着やアンダーウェアが基本ですが、Tシャツ、タンクトップ、キャミソールなども含まれます。

カジュアルファッション

カジュアルファッションは、カチッとしていない(フォーマルでない)印象の服のこと。日常使いのリラックスできる服装と思うとよいでしょう。

近年だとビジネスカジュアルのように、仕事場でもシャツ、ジーンズ、スニーカーなど比較的ラフな格好が取り入れられるようにもなってきています。

カットソー

カットソーとは、生地を裁断(カット)して縫い合わせた衣類の総称。

市販されている一般的な衣服はカットソーに含まれます。

コーディネート

コーディネートとは、ファッションアイテムを組み合わせた着こなしのこと。

服の素材、色、アクセサリー、TPOなど、考える要素が多いため、イケオジとしては基本的にシンプルな組み合わせを目指すのがおすすめです。

差し色(アクセントカラー)

差し色とは、全体のコーディネートの中で、アクセントになる色のこと。

たとえば全身をモノトーン(白、黒、グレー)に整え、赤いバッグをもつ、赤い靴下をはくなど、ワンポイントで使うイメージです。

季節の色を取り入れたり、場面にあった色にするなど、コーディネートに変化をつけやすいので意識してみると良いですね。

ジャケット

ジャケットは上着の一種で、シャツやTシャツの上に着用する中間着のこと。

冬場のスーツでイメージすると、Yシャツ→ジャケット→コートのようにシャツと外着の(アウター)の間に着る服と思うとよいでしょう。

ちなみに、ニットジャケット、ライダースジャケットなどいわゆるスーツのジャケット以外にもさまざまな種類があります。

シャツ

シャツは襟と前開きのボタンがある上着の総称です。

また、TシャツやロングTシャツ(Tシャツの長袖版)など、前開きでない衣服も含まれます。

セットアップ

セットアップは、上下で同じ素材や柄が使われたコーディネートのこと。

スーツの上下がセットになっている一式をイメージするとわかりやすいでしょう。

手軽にオシャレになれますし、上下別々で使うこともできるためファッションの幅も広がりおすすめです。

トップス

トップスは上半身に着る衣服の総称。

ワイシャツ、Tシャツ、カットソー、ニット、カーディガン、ジャケットなど、色々な種類があります。

ドレスコード

ドレスコードとは、TPO(時間・場所・場面)に合わせて決められた服装のルールのこと。

たとえば高級レストランでは「サンダル、短パン、ジーパンでの入店はNG」、ゴルフ場では「襟なしシャツ、ジーパン、短パンNG」などがあります。

ドレスコードを守れないと恥をかくのことになるので、イケオジを目指すならかならずHPなどで確認し遵守しましょう。

フォーマルファッション

フォーマルファッションとは、正装のこと。結婚式、お葬式、パーティなど、その場に適した服装が求められます。

近年ではカッチリしすぎない・でもゆるすぎない服装で仕事をしたり、気軽なパーティをしたりなど「セミフォーマル」「カジュアルフォーマル」なども流行っています。

ボトムス・パンツ

ボトムスは下半身に着る衣服の総称。

ジーンズ、チノパン、スラックス、ショートパンツなど、色々な種類があります。

七分袖・七分丈

七分袖は、肘から手首の間、およそ前腕の2/3くらいの長さの袖のこと。

七分丈は、パンツやスカートの丈が、くるぶしから膝の間(だいたい下腿の2/3くらい)の長さのもの。

レイヤードスタイル

レイヤードスタイルとは、重ね着のこと。

  • 長袖シャツの上に半袖シャツ
  • 襟付きシャツの上にセーター

など、いくつかのファッションアイテムを重ねることでおしゃれなコーディネートにすることができます。

イケオジファッション用語【上半身】

ikeoji-fashion-shirts-2

ここでは、上半身にまつわるファッション用語をまとめています。

Uネックシャツ

Uネックシャツは、首回りの開きがU字型になっているデザインのシャツのこと。

クルーネックよりも少し深めの開きが特徴で、首元にゆとりがあるため、リラックスした印象になります。

ただし、首元が広すぎると、年齢に合わず若づくりしている感が出てしまったり、インナー感が出てしまったりと難しいので要注意。

カーディガン

カーディガンは、前開きのニット製アウターのことです。

ボタンやジッパーで前を止めることもできるものも多くあります。軽く羽織って温度調節できるため、季節の変わり目に使いやすいアイテムです。

クルーネックシャツ

クルーネックシャツは、首回りが丸く、比較的小さな開きの襟(クルーネック)のあるデザインのシャツのこと。

ユニクロでよく見かけるシャツはクルーネック。

スリーブ

スリーブは英語で「袖」の意味です。

服の腕を覆う部分全体を指し、長袖、半袖、七分袖、ノンスリーブ(袖なし)などいくつか種類があります。

セーター

セーターとは、編み物でできた上着のこと。

ウール、カシミヤ、アクリルなど素材別に肌触りや質感が変わります。また、クルーネック、Vネック、タートルネックなど首元のデザインや編み方によって様々なデザインがある冬場の王道アイテムです。

イケオジファッションとしては、基本的には

  • タートルネックセーター
  • 襟付きシャツ+クルーネックセーター

のいずれかが洗練された印象になるのでおすすめです。

袖リブ(そでりぶ)

袖リブとは、主に長袖シャツで手首のところをキュッと絞める加工のこと。

トレーナーやパーカーなどの袖口によく見られます。

袖口が固定されるので服のずれがなくなるほか、袖口から冷気が入りにくくなるため防寒性も高まる効果があります。

タートルネック

タートルネックは、首元まで覆う高めの襟が特徴的な服のこと。

首付きのセーター(ひとつ上の男が着てるセーターのイメージ)が一般的。とてもあったかい。

シンプルながらアップル創業者のスティーブ・ジョブズのように洗練された印象を与えることができるので、冬のイケオジファッションアイテムとして重宝します。

ネルシャツ

ネルシャツは、柔らかく起毛した綿織物(フランネル)で作られたカジュアルなシャツのこと。

フランネルシャツを略して「ネルシャツ」と呼ばれます。暖かく秋や冬におすすめのシャツです。

ノースリーブ

ノースリーブは、袖がない(あるいは極端に短い袖)デザインの服のこと。袖(スリーブ)がないのでノースリーブと呼ばれます。夏の定番アイテムとして人気です。

なお、イケオジファッションとしては、脇毛の処理や体型がもろに出やすいアイテムのため、避けるのが無難です。

パーカー

パーカーは、頭を覆うフードが付いたカジュアルな上着のこと。

洗練された大人の雰囲気は出しにくいので避けるか、イケオジファッションとして取り入れたいならアウトドアなどカジュアルなシーンで使うのがよいでしょう。

ハイネック

ハイネックは、首元が高めに設計されたデザインの服のこと。

首元は基本的にタートルネックほど高くなく、また、首元を折り返さない特徴があります。

ブルゾン

ブルゾンとは、短めの丈で軽い上着のこと。

ジャケットよりもカジュアルな印象で、外着(アウター)ほど厚くないため春や秋などに重宝するファッションタイテムです。

ジッパーやボタンで前を閉じるタイプが多く、スポーティーな印象を与えることができます。

ベスト

ベストは袖のない上着のことで、長袖のシャツやTシャツの上に着るファッションアイテムです。

スーツではベストを着ることで3ピースとして格式のある印象を与えることができます。

ポロシャツ

ポロシャツは、襟付きの半袖または長袖のシャツのこと。柔らかい綿素材で作られており、首元に2〜3個のボタンがついています。

襟がついていることで一般的なTシャツよりもフォーマルな印象を与えることができるため、イケオジの洗練された印象を作るのに役立ちます。

ライダースジャケット

ライダースジャケットは、オートバイ乗りのために設計された革製のジャケット。ジッパーや襟の折り返しが特徴的でカッコいい。

ただし、ライダースジャケットはオラオラな兄貴の印象になり、相手に圧迫感を与えやすいアイテムです。イケオジファッションとしては基本的に避けるのが無難と言えます。

イケオジファッション用語【下半身】

man-pants-and-shoes

ここでは下半身のファッション用語について紹介します。

イージーパンツ

イージーパンツは、ウエストがゴムやドローストリング(紐)で調整できるカジュアルなパンツ(ズボン)です。

着たり脱いだりがラクで履いている間も比較的ゆったりしており着心地がよいのが特徴です。

ダボダボのスウェットタイプや細身のスマートなタイプまで幅広くありますが、比較的細身のイージーパンツを使うと下半身が引き締まって見えるのでおすすめです。

カーゴパンツ

カーゴパンツは、太ももや膝周りに大きなポケット(カーゴポケット)が付いた実用的なパンツです。全体的にゆったり・ダボっとしたデザインも特徴。

ただ、ダボっとしたパンツはイケオジの洗練された印象を作りにくいため、イケオジファッションの選択肢にはなりにくいアイテムです。

ケミカルウォッシュ

ケミカルウォッシュは、主にデニムジーンズの加工技法の一つ。化学薬品を使用して生地を漂白することで独特の色落ちや風合いを出します。

全体的にヴィンテージ、あるいはストリート系のファッションの印象があり、イケオジの洗練された印象からは離れてしまいがち。

基本的には避けるのが無難です。

サルエルパンツ

サルエルパンツは、ゆったり・だぼっとしつつも、足首の裾が絞られているタイプのパンツ。

とび職にお兄さんが身につけているパンツをイメージするとわかりやすいでしょう。

パンツがゆったりしているため、肌への生地の張り付きやスレが少なく、とても動きやすい特徴があります。

スウェット

スウェットは、柔らかく暖かい裏起毛の綿素材で作られたカジュアルな衣類の総称。トップス(スウェットシャツ)とボトムス(スウェットパンツ)があります。

自宅でリラックスするために着る人も多いアイテムゆえ、かなりカジュアルな印象になるため、洗練されたイケオジの雰囲気は作りにくくなってしまうのが難点。

スウェットを取り入れるなら細身のデザインにすればスポーティなコーディネートになるので意識するとよいですね。

スキニー

スキニーは、足にぴったりとフィットする細身のパンツのこと。足首まで細くタイトなシルエットが特徴で、脚のラインを強調してくれます。

反面、体型がもろに出てしまうので、太った人あるいは筋肉ムキムキな人が着ると、パンツがギチギチのミチミチになり違和感を与えてしまいます。

イケオジファッションアイテムとしては避けるのが無難です。

裾リブ(すそりぶ)

裾リブパンツとは、足首まわりの裾をキュッと絞める加工のこと。

スウェットのようにゆったりした服の裾によく取り入れられています。

裾が足首で固定されるため、ズレ感やダボつく感じがなく着心地がよくなる効果があります。

チノパン

チノパンは、綿100%あるいは綿混紡の丈夫な平織り生地(チノクロス)で作られたカジュアルなパンツです。

丈夫で劣化しにくく着回しもしやすいのが特徴。イケオジファッションのベースとして扱えます。

注意点として、サイズが小さすぎてピチピチにならないようにすることが大切です。

デニムジーンズ

デニムジーンズは、デニム生地で作られたパンツのこと。元々は作業着として開発されましたが、現在では世界中で愛用されるカジュアルウェアの定番アイテムです。

ダメージ装飾のあるデニムジーンズはどうしてもストリートファッションの印象がでてしまい、イケオジの洗練されたイメージから離れてしまいやすいので、上級者向けです。

また、もともとが作業着のため、フォーマルな場所、たとえばパーティや格式の高いレストランではドレスコードでNG扱いになる場合も多いので要注意です。

テーパード

テーパードは、ウエストから裾(すそ)に向かって徐々に細くなるシルエットのこと。

お腹周りの体型をカバーしつつ、足元が細身になることでスタイリッシュな印象をつくれます。イケオジファッションにおすすめです。

ズボンを買うときは、テーパードタイプのものを探してみましょう。

ハーフパンツ

ハーフパンツは、膝上または膝丈程度の短いパンツのこと。半ズボン。

ボトムス

ボトムスは下半身に着る衣服の総称。パンツ(ズボン)、スカート、ショートパンツなどが含まれます。

ロールアップ

ロールアップは、パンツやシャツの裾を折り返して短くする着こなし方のこと。

主にジーンズやチノパンで見られますが、長袖シャツの袖をロールアップすることもあります。

季節の変わり目の体温調節が難しい時に取り入れたり、靴下を印象付けるためにおしゃれとして使ったりと応用の幅が広い手法です。

ロールアップすると服の袖口や裾が広がり形が崩れてしまうのでロールアップして問題ない服か配慮しておくと安心です。

イケオジファッション用語【足元・靴】

man-formal-shoes

Uチップ

Uチップとは、靴のつま先部分にU字型の縫い目(キャップ)が入ったデザインの革靴のこと。

ストレートチップよりもやや装飾的で、カジュアルな印象の革靴です。

革靴

革靴は、主に牛革や馬革などの動物の皮を使用して作られた靴の総称。

手入れをすることで長年使用できるのが特徴です。使い込んでいくことで味わいのある色合い・質感に成長していくので、靴を長く大切にできる方は愛用すると楽しめます。

反面、ブラッシングやクリームがけなど丁寧にメンテナンスしないとひび割れたり、雨で濡れると劣化したりと扱いが難しいので注意が必要です。

サンダル

サンダルは、足の甲や指が露出するオープンタイプのカジュアルな靴です。主に夏に人気で、涼しさと快適さが特徴です。

イケオジファッションに取り入れるときは、装飾が少ないシンプルなデザインのものを選ぶのがおすすめです。

ストレートチップ

ストレートチップとは、靴のつま先部分に真っ直ぐな縫い目(キャップ)が入った革靴のデザインのこと。

シンプルで洗練された印象を与えるため、ビジネスシーンで人気があります。

スニーカー

スニーカーは、主に日常生活やスポーツのために設計された軽くてカジュアルな靴のこと。デザインが豊富かつ人気の王道ファッションアイテムです。

イケオジファッションにおいてもスニーカーは扱いやすいアイテムなので、重宝します。

スリッポン

スリッポンは、紐やバックルなどの留め具がなく、足を滑り込ませるだけで履ける靴のこと。

履いたり脱いだりが簡単で、柔らかい素材のものが多いのでリラックスして履くことができます。

スニーカータイプのスリッポンが一般的ですが、ローファーのようにオフィスカジュアルとして使えるものもあります。

デッキシューズ

デッキシューズは、元々ヨットなどの船上で使用するために開発された靴。

滑りにくいソール(足裏)と防水性のある上部が特徴で、革やキャンバス素材で作られているのが一般的です。

カジュアルでマリンテイストな印象を与え、特に春夏のファッションとして人気です。

ブーツ

ブーツは、足首を覆う高さのある靴の総称。足首まであったかい。

ワークブーツ、チャッカブーツ、チェルシーブーツ、ウエスタンブーツ、レインブーツなど種類が多いのも特徴。素材も革、スエード、ラバー、合成素材など様々です。

足元を引き締めてくれますが、ブーツのデザインによっては「イキリ感」が出てしまうので、ゴツくなく装飾が少ない落ち着いたデザインのブーツを選ぶとよいでしょう。

ホールカット

ホールカットは、靴の甲部分が一枚革で作られた、縫い目やつぎはぎのないデザインの革靴です。

一枚革で作られていることから作るのが難しく、高級な靴に多いデザインです。シンプルで洗練された印象を与え、最もフォーマルな革靴の一つとされています。

ローファー

ローファーは、紐を使わずに脱ぎ履きできる革靴の一種。靴の甲の部分に装飾がついているのが特徴です。

カジュアルからセミフォーマルまで幅広く使えて、落ち着いた印象を作れるのでイケおじファッションアイテムとして有用です。

なお、裸足ローファーは足が臭くなったり、衛生的によくないので避けましょう。

イケオジファッション用語【外着】

handsome-man-walking

ここでは外着についてのファッション用語を紹介します。

ダウンジャケット

ダウンジャケットは、中わたにダウン(水鳥の胸毛)が入った防寒用のジャケットのこと。モコモコと空気を含んでくれるため軽くて暖かいのが特徴です。

一般的にフェザー(鳥の羽)と混合されており、ダウンの比率が高い(ダウン:フェザー=9:1 など)方が暖かく軽いため、購入するときは製品タグを確認しましょう。

ダッフルコート

ダッフルコートは、厚手のウール生地で作られた冬用のコートです。

トグルボタン(木やプラスチックでできた短い棒のようなボタン)とループのボタン留めがついた前開きのデザインが特徴。フードもついているのが一般的です。

チェスターコート

チェスターコートとは、膝丈程度の長さがある上品でシンプルなデザインのコートのこと。

胸からお腹にかけて襟(ラペル)があり、全体的にストレートな見た目なので、体型を細く見せてくれる点も特徴です。

シンプルなデザインのため、イケオジの洗練された印象をつくりやすいおすすめのアイテムの一つです。

テーラードジャケット

テーラードジャケットとは、胸からお腹にかけてある襟(ラペル)があるジャケットのこと。スーツの上着・ジャケットをイメージするとわかりやすいです。

ビジネスからカジュアルまでさまざまなシーンで使うことができ、洗練された印象を作れるのでイケオジファッションのおすすめアイテムです。

一方、サイズ感、質感、色など、種類が多いゆえ、その日のコーディネートや自分の体型に合っていないチグハグなものを選ばないよう注意するのが大切です。

トレンチコート

トレンチコートとは、前側を閉めた時にボタンが2列になるデザイン(ダブルブレストといいます)で、ベルト付きの軽いコートのこと。

元々は軍用コートとして開発されたもので、機能性に優れています。肩、袖、背中などさまざまな場所に装飾やベルトがついているのも特徴です。

ビジネスからカジュアルまで幅広く着ることができる外着で、イケオジファッションとして強い味方になってくれます。

イケオジファッション用語【小物・アイテム】

man-fashion-items

ここではイケオジファッションの小物について紹介します。

カフス

カフスは、主に長袖シャツ(ワイシャツなど)の袖口を留めるための装飾品のこと。

結婚式や立食パーティなどフォーマルなシーンで使われ、カフスボタンというオシャレなボタンで留めます。

カフスをつけるだけでオシャレに見えるので手軽に洗練された印象をつくれます。一方で、付ける人のセンスを表現するアクセサリーになるので、イケオジ力が試される比較的上級アイテムになります。

ストール

ストールは、首や肩に巻いたり羽織ったりする大きなの布製アクセサリーのこと。スカーフよりも大きく巻き方も豊富です。

素材も多岐にわたり防寒具としての役割だけでなく、コーディネートの差し色や全体の色のバランスを整えるアイテムとしても重宝されます。

ただし、上級者用のアイテムになるので、イケオジファッションの初心者は避けるのが無難です。

ボストンバッグ

ボストンバッグは、円筒形または楕円形の大きめのバッグのこと。

デザインが豊富なのでフォーマルからカジュアルまで幅広くファッションに取り入れることができます。

イケオジファッション用語【生地】

fabric-texture

ここでは服で使われる生地の種類について紹介します。

ウール

ウールは羊の毛を原料とする天然繊維のこと。

保温性、吸湿性、弾力性に優れており、シワになりにくい特徴があります。

エナメル

エナメルは、光沢のある塗料や加工を施した素材のこと。

主に革や合成皮革に塗られ、ツヤツヤとした光沢が特徴です。バッグ、靴、ベルトなどの小物によく使われます。

キズやひび割れしやすい素材のため、丁寧な扱いやメンテナンスが必要です。

カシミヤ

カシミヤは、カシミヤヤギの柔らかい下毛から作られた高級天然繊維のこと。

繊維が細かくスベスベとした質感が特徴です。高級感がありつつ、軽く保温性もあるので機能的にも優れています。

コットン

コットンは綿のこと。綿の花から作られる天然繊維で、広く普及している衣服の素材の一つです。

通気性、吸湿性に優れ、肌触りが良いことからシャツやデニムをはじめ幅広い服に取り入れられています。

サテン

サテンとは、表面が滑らかで光沢のある織物のこと。とてもスベスベしてやわらかく光沢があるのが特徴です。

高級感を感じる素材のため、フォーマルな場やパーティなどで重宝します。

一方、かなりギラついた印象になるので、イケオジファッションとして取り入れる場合は上級者になってからが無難です。

スエード

スエードは、動物の皮革の裏側(毛が生えていない肉側)を起毛加工して作られる生地のこと。柔らかくマットな質感が特徴です。

一般的には靴、バッグ、ジャケット、手袋などに使われ、高級感のある仕上がりになるため、イケオジファッションにぜひ取り入れたい生地素材です。

傷がつきやすく、水にも弱いなど繊細な生地のため、丁寧な歩行を意識して、防水スプレーなどメンテナンスも忘れずに。

デニム

デニムは、綿を主原料とする丈夫な織物のこと。いわゆるジーパンの素材として馴染み深いでしょう。ジーパンだけでなく、ジャケット、シャツなど、様々な服に使用されています。

耐久性が高く、着込むほどに独特の風合いが出るためイケオジファッションアイテムとして長年愛用できます。

一方で、かなりカジュアルなアイテム(作業着)なので、フォーマルな場所には適しません。

ナイロン

ナイロンは、化学合成繊維の一つ。

耐久性・伸縮性に優れ、軽くて速乾性もあるため、スポーツやアウトドア向けの服に多く取り入れられています。

ニット

ニットとは、糸を編んで作られた生地や衣類の総称。

保温性が高く、伸縮性もあるため体型に左右されず着ることができる生地です。ニットの帽子やセーターは冬場のアイテムとして人気があります。

ベルベット(ビロード)

ベルベットは、表面に短い立毛(パイル)を持つ柔らかな触り心地の織物のこと。

光沢があり高級感のある素材として人気です。日本ではビロードと呼ばれることもあります。

水や熱に弱いため、日頃のケアやメンテナンスは丁寧に。

ベロア

ベロアは、表面に短い立毛(パイル)がある起毛させた編み物のこと。素材として綿やポリエステルがよく使われます。

編み物なので柔らかく伸縮性があるのが特徴です。どちらかというとカジュアルな印象の生地になります。

ポリウレタン

ポリウレタンは、合成繊維の一つ。伸縮性・柔軟性に優れており主に他の繊維と混紡して使われます。

水着、スポーツウェア、タイツなど、体にフィットする衣類に広く使用されています。

カジュアルな服に使われることも多く、イケオジファッションにおいては安っぽく見えないように注意しておきましょう。

ポリエステル

ポリエステルは、合成繊維の一つ。耐久性、形状保持性、速乾性に優れ、シワになりにくいのが特徴です。

ビジネス、カジュアル、スポーツ、アウトドアなど、さまざまなシーンに広く使われる素材です。比較的安価でお財布にも優しい。

ただし、合成繊維は毛玉ができやすくイケおじの洗練された印象を損なう可能性もあるので、着る前によくチェックしておきましょう。

メッシュ

メッシュは、網目状の構造・穴がたくさんある生地のこと。

通気性や速乾性がよく、スポーツウェア、帽子、スニーカーをはじめ、暑さによるムレを防ぎたいものに広く使われています。

ラバー

ラバーとは、ゴムのこと。天然ゴムや合成ゴムがあります。

ファッションとしては、靴底がゴムで滑りにくいラバーソールがイメージしやすいでしょう。

そのほか、比較的ピチピチで密着感が強い服、コスプレ衣装などに多く使われています。(峰不二子のスーツのイメージ)

レーヨン

レーヨンとは、木材パルプなどの天然素材を原料とした再生繊維のこと。

シルクのような光沢・柔らかさ、給水性、通気性など機能的な特徴もあります。

一方で、シワができやすかったり、水に濡れると痛みやすくなるなど、日ごろから丁寧な取り扱いが必要です。

レザー

レザーとは、動物の皮を加工して作られる天然素材のこと。牛、馬、ワニ、ダチョウなど、皮に使われる動物の種類は多岐にわたります。

耐久性、柔軟性、通気性に優れています。動物の皮を加工しているので高価な点も特徴。ジャケット、バッグ、靴、ベルトなどさまざまな商品に使用されています。

使い込むほど革の色合いが変わっていき、革製品独特の味わいが出てきます。

イケオジファッション用語【柄の種類】

ikeoji-fashion-shirts-3

市松模様

市松模様とは、2つの色の正方形同士を交互に配置した幾何学模様のこと。チェス版のような模様のイメージです。

日本の伝統的な模様の一つなので、和風なコーディネートを演出できます。

ギンガムチェック

ギンガムチェックとは、同じ太さの縦糸と横糸を使って織られた、小さな格子柄のこと。「チェック模様」の一つに含まれます。

一般的には、白地に色糸でシンプルな格子デザインが施されています。

コーデュロイ

コーデュロイとは、表面にウネウネのある起毛した織物のこと。

ウネウネは太いものから細いものまで種類が豊富です。柔らかく暖かいため、秋・冬のファッションとして重宝します。

トップス、ボトムスの両方にに使われ、落ち着いたイケオジの印象のコーディネートになります。

ステッチ

ステッチとは、縫い目や刺繍のこと。刺繍による柄の装飾や、刺繍で表現されたイラストや文字などでデザインされます。

イケオジファッションの基本は「シンプルさ」なので、ステッチがある場合はワンポイントのデザインの服がおすすめです。

ストライプ

ストライプは、縦線の繰り返しによる模様のこと。目の錯覚によって体を細く見せてくれる効果があります。

ストライプの線が細いほど洗練された印象、太いほどカジュアルな印象になります。

チェック

チェックは、縦糸と横糸が交差して作る格子模様の総称です。

小さなチェック模様は上品で洗練された印象、大きなチェック模様はカジュアルな印象になります。

ドット

ドットは、丸い点が規則的に並んだ柄のこと。いわゆる水玉模様のことです。

一般的に、点の大きさが大きいほどカジュアルな印象、小さいほど高級感のある印象になります。(ネクタイがイメージしやすいですね)

ペイズリー

ペイズリーとは、勾玉(まがたま)、植物、微生物(ミドリムシやゾウリムシなど)をモチーフにした曲線的な模様のこと。

ペイズリー柄の大きさは、小さいものは高級感を、大きなものは比較的カジュアルな印象になります。

世界的に人気で紳士的な印象を与える柄のため、イケオジファッションとしてビジネスシーンやフォーマルなパーティなどで活躍してくれます。

ボーダー

ボーダーは、横線の繰り返しによる模様のこと。

目の錯覚によって横に広がって見える(太って見える)ため、体型によっては避けるのが無難です。

ボーダーの線が細いほど洗練された印象、太いほどカジュアルな印象になります。

イケオジファッション用語【色】

colored-strings

カーキ

カーキは、黄色と茶色をまぜたような色のこと。枯れ草色、黄土色、黄褐色などのイメージ。

自然な印象を与える色で、通年通してコーディネートに取り入れることができます。

チャコールグレー

チャコールグレーは、黒に近い濃いグレー色のこと。

黒ほどコントラストが強くならないので、大人の洗練された落ち着きのある印象を作ることができます。

モノトーン

モノトーンとは、主に白、黒、グレーなどの無彩色を使った色の組み合わせのこと。白シャツに上下グレーのスーツはモノトーンコーデになります。

色合いが単調になるので、ワンポイントの差し色を入れるとおしゃれなイケオジファッションになります。

イケオジファッション用語【その他】

カラー(襟の形)

カラーは、シャツやジャケットの襟の形のこと。特にワイシャツの襟元の種類として覚えておくと役立ちます。

以下のように様々な種類があります。

  • レギュラーカラー:ビジネスシャツによく使われる最も一般的な襟
  • ボタンダウンカラー:襟先にボタンが付いたカジュアルな印象の襟
  • ワイドカラー:襟の開きが広く、フォーマルな印象の襟
  • カットアウェイカラー:襟の開きがとても広く、スタイリッシュな印象の襟
  • マンダリンカラー:立ち襟で、中華的な印象の襟

シースルー

シースルーとは、肌が見えるほどの薄い布地で作られたアイテムやそれらの服をきている状態のこと。つまりはスケスケの服です。

重ね着をすることで爽やかさを演出できます。

一方で、女性や若い人を中心としたかなり上級者向けのアイテムになるので、イケオジファッションとしては避けてOKです。

大剣・小剣(ネクタイ)

大剣・小剣とは、ネクタイの部位の名称。大剣はネクタイの全面、小剣はネクタイの背面の部分を指します。

ドレープ性

ドレープ性とは、布が体に沿ってフィットしてくる性質のこと。

たとえば、シルク素材の服を着ると、体のラインに沿って布がくっついて、体のラインが見えやすくなります。これはドレープ性が高い状態になります。

ナロー

ナローは「細い」「狭い」を意味する英語。ファッションでは主にシルエットや形状が細い際に使われます。

ナローデザインの服は、肌に沿ってすっきりとしたシルエットを作るため、スマートな印象を作ってくれます。

ビンテージ

ビンテージは、主に20年以上前に作られた古着やアイテムのこと。年代物の服、アクセサリー、靴、カバンなどが該当します。

ビンテージ品を取り入れると、渋さやこだわりが出せるのでファッションのアクセントになります。ただし、古っぽくて見すぼらしく見えるリスクや、そもそも高価など課題も多いため上級者向きです。

ユニセックス

ユニセックスは、性別を問わず着ることができるファッションのこと。

たとえば、Tシャツ、パーカー、スニーカーなど、男女の境界なく体型や好みに左右されない中性的なデザインの服が挙げられます。

イケオジファッションにおいては、ガッツリと男の雰囲気を出すことになるので、基本的には触れないジャンルになりますね。

イケオジファッション用語を学んでコーディネートに役立てよう

イケオジファッション用語をまとめて紹介しました。

ファッション用語を知っていることで、ファッション情報収集に役立つだけでなく、実際にお店での服選びもやりやすくなります。

店員さんにも聞きやすくなりますので、ぜひ本記事を役立てて、かっこいいイケオジを目指してくださいね。

以上。
おっさんよ大志を抱け。

あなたにおすすめの関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中年のおっさんが「手の届くイケオジ」になる方法を発信しています。自分自身を実験体として、筋トレ・美容・ファッションに取り組み中。

目次(タップで目的の項目までジャンプ)